今回は現在のトイレについての話です。
今のところ私の部屋のなかで唯一、整っている場所だと思います。
トイレは狭いので収納したいものや収納できる場所も限られるからネ
整うまでの経過
- トイレの内装をチェック
- 私がトイレで使いたいもの、置きたいものは何か
- ネットで他の人のトイレ収納や通販サイトでどんな収納用品があるのか見て、アイデアを拝借
- 100均の商品でなんとかできないか考え、材料を購入
- 家にあるもので使えるものはないか探してみる
- 完成(?)
トイレの内装(?)
このトイレに「あるもの」と「ないもの」
- 便器(手洗い部分あり、ウォシュレットはついていない)
- トイレットペーパーホルダー
- コンセント
- 棚!!!
- タオルハンガー
私のトイレ用品一覧
備品
- 便座カバー
- 蓋カバー
- ゴミ箱
- トイレブラシ+ブラシ置き
----------------------
消耗品
- トイレットペーパー(1個/12ロール入り)
- 生理用品(昼用、夜用、おりものシート)
- トイレ用洗剤
----------------------
トイレに置ききれないストック
- トイレットペーパー(1個/12ロール入り)
- 生理用品(昼用、夜用、おりものシート)
----------------------
使用していないもの
- トイレマット
- トイレットペーパーホルダーカバー
- トイレ用スリッパ
- 床に直置きするサニタリーボックス
必要最低限のものだけ置いています。
私のトイレ収納、100均商品で作成
棚を自作しました
トイレに「棚がない」なんて、この物件をつくった人は何を考えているんだか理解できません。
棚に使った材料です。全てダイソーで購入しました。
- 長い突っ張り棒 60~100cm(2本)
:トイレの幅に突っ張れる長さ - 短い突っ張り棒 18~27cm(1本)
:長い突っ張り棒の支えになればなんでもOK、
私が使用したのは2本で1セットのものです。 - 突っ張り棒用の棚(2個)
:商品名)ブリッジシェルフ、1個2枚入でした、
トイレの備品と消耗品
棚に置いているもの
トイレットペーパーと生理用品を置いています。
- 生理用品を入れた箱
:ダイソーで購入、商品名)ストックバック ワイド
生理用品を入れている箱も100均のもので、以前から持っていたものです。
私が使っている生理用品を入れてみたらぴったり収納できて満足しています。
パッケージに書いてあるように交換回数が減りました!
車のない私にとってトイレットペーパーを買いに行くと荷物になってそれしか買えません。
買いに行く回数も少なくなったので満足しています。
トイレブラシ+トイレブラシ入れ
通常、この商品は床に置くものが多いです。
しかし、掃除するときにどかさないといけないため、いつも面倒で邪魔だなと思っていました。
浮かせて収納したいと思いこのような形になりました。
- トイレブラシ
:ダイソーで購入 - ゴミ箱
:セリアで購入、商品名)ハンディモップキーパー - フック+伸ばしてはがすシール:(100均)
今まで1000円くらいの物を購入していましたが、これで十分。
ゴミ箱
蓋があるサニタリー用ゴミ箱も持っています。
一人暮らしで、遊びにくる友達もいないのでゴミ箱がオープンでもかまわない!
なるべく邪魔にならないところを探し、現在の位置になりました。
なかなかいいアイデアでしょ (^^♪
ただ、ビニールひもはイケてないのでそのうち別のものに変えようかな。
- ゴミ箱にした箱
:ダイソーで購入、商品名)洗濯ピンチバスケット
この商品を見たときに「トイレットペーパーホルダーも収納に利用できるんだ!」とハッとしました。
便座カバー
- 貼ってはがせる便座カバー:(100均)
便座カバーは汚れやすいため衛生面を考えて使用しないという選択肢もあります。
しかし、座った時に冷やっとするので私は使用しています。
蓋カバー
唯一これだけ100円商品ではありません。
蓋カバーはだいぶ前にトイレマットとセットで購入しました。
「マット類はほこりの原因になる」と知り、処分しようを思ったこともあります。
しかし、見た目が好きなので残しました。
それに、現在のトイレの蓋は油断すると勢いよく「バタン!」と閉まるので音がうるさい上に、壊れそう(割れそう)で心配です。
蓋カバーでその衝撃をおさえらる効果もあると思い使用しています。
だいぶ昔に購入したのですが、まだ同じものが販売されていました。
このベージュの色とドット具合が私のど真ん中!とてもかわいいです。
トイレの洗剤
- トイレ用の洗剤:(100均)
トイレ用洗剤だけ、どこにも置き場所がなくてぽつんと床に置かれています。
・・・これくらいならいいか、な。
拭き掃除は古着をウェスにした布を使ってます。
トイレ掃除だけに使用するわけでなく、家の中のいろいろに使用するのでトイレの中には置いていません。
ストックしているもの
- トイレットペーパー
- 生理用品
現状ではこれ以上、物を置く場所を確保するのは厳しいので押入れにしまっています。
基本的にはストックは置かないようにしているのですが、これらは別です。
自然災害等の時にトイレットペーパーが店頭からなくなるという事態が生じることも実際に起きています。
実際、コロナの初期の頃のトイレットペーパー騒動の時もストックがあったので私は焦らずに済みました。
生理用品は東日本大震災の時に「必需品と認められず配布されなかった場所がある」と何かの記事で読みました。
現代にもまだこんな無知な人間がまだ存在することがショックでしたが、そう考える人もいると知ることが出来たので自分で自分を守るためにもストックしています。
使用していないもの
- トイレマット
- トイレットペーパーホルダーカバー
- トイレ用スリッパ
- 床に直置きするサニタリーボックス
トイレマットやトイレットペーパーホルダーカバーはあって当然のものと思って購入しました。
しかし、布類はほこりの原因になることや、敷物は掃除するときに邪魔ということがわかり、思いきって2、3年前に処分しました。
なくても困らないものなんだということを実感しました。
一人なのでトイレ用スリッパは購入したことありません。
床に直置きするサニタリーボックスは持っていますが今は使っていません。
まだキレイなので捨てることが出来ずにしまいこんでいます。
まとめ
トイレの全体はこんな感じです。
私のトイレ収納や備品はほぼ100均商品です。
合計1000円かな。
今の状態になる前はこんな感じです。
トイレの収納に関しては現状で満足しています。
(洗剤を置く場所が思いつかないため置きっぱなしでもいいかなと思っている)
ただ、見た目をもう少しすっきりした感じにしたいです。
どうにかできたら、また紹介したいと思います。
長い記事になってしまいました。
最後まで見てくれてありがとうございます。
次はお風呂場の紹介です
いいなと思ったトイレ用品をのせてます。
実際に使っている100均商品も載せています。
もしサイズなど確認したい場合などは、コレクションをみてね!