これはだいたい術後の1か月間くらいのお話です。
開腹手術後の便秘は本当につらい。
痛みはもちろん、腸閉塞もこわい。
便については術後1か月くらいはすごく気にしていました。
いきむと傷に響くので排便もいつものようにできませんでした。
私の排便事情
私はもともと便秘がちでかなりいきまないと出ないような硬い便が出ることが多いです。
そのせいで肛門が切れて血がにじむこともしばしばありました。
しかし、月に1回くらいはひどい下痢になっていました。
つい食べすぎたり、油断しておなかを冷やしてしまうことが原因と私は思っています。
それは突然訪れます。
あれ、なんか便意がきた? とのんきに思ったら、急におなかがぎゅーっと痛くなります。
そして硬便か普通の便が出るのですがそれだけでは腹痛がおさまりません。
数回にわけて便意の波がきて、だんだん出る便がゆるくなっていき、すべて出て最後は茶色い水になりおなかの中が空っぽになってやっと落ち着く感じです。
途中に冷や汗はかくし痛い思いをするけれど、全部出たって感じですっきりはします。
からだにはあまりよくなさそうですが。
退院後の排便コントロール計画
入院中すでに便が硬くて出にくくなっていました。
いきむとおなかの傷が痛いことこのうえない。
薬の力を借りるしかないと思いました。
下剤を処方してもらい持ち帰りました。
退院後から手帳に「排便の有無とその硬さ」を記入しました。
仕事でも患者さんの排便の状態を観察して下剤を投与するかどうか検討するのでそれと同じ要領でやりました。
私にとって硬さの調度良い便が1か2日に1回あるといいなと思いました。
排便がなかった日や硬便で排便が大変な日に下剤を飲むようにしました。
術後1か月で下剤を挫折
しかし、下剤を飲みなれていないので抵抗を感じます。
私は普段から便秘と下痢の波があります。
下痢の波がくる直前に飲んでしまったら効きすぎて更にピーピーになってしまうのではないかと不安が残りました。
毎回大丈夫かなと思いながら恐る恐る飲んでいました。
飲んでも必ず出るというわけではありませんでした。
次の日に出るときもあれば出ないときもありいまいち効き目が安定しませんでした。
だんだん飲んでも飲まなくてもあまり変わらない気がしてきました。
そして毎回恐る恐る内服するのも気づかれするので、自然と薬から遠ざかりました。
退院後1か月くらいは下剤で排便コントロールをしようと試行錯誤しましたが結局うまくいきませんでした。
私には合わないと思いました。
下剤のはなし
大腸刺激性下剤
私が処方してもらったのは「プルゼニド」という濃いピンク色の下剤で1回2錠内服するよう指示されていました。
よく使われる下剤です。
市販されている「コーラック」と同じ種類の下剤です。
大腸を刺激して腸の動きを活発にさせ排便を促し、寝る前にのんで次の日に排便が期待されます。
これのせいでおなかがすごく痛くなるということは患者さんの反応を観察していてもあまりありません。
塩類下剤
ついでなのでもう一つよく使用される下剤も書きます。
今回はもらいませんでしたが別の機会にもらって飲んだことがある「マグミット」という下剤です。
市販の「酸化マグネシウム」と同じ種類の下剤です。
便に水分を含ませて固くならないようにする薬です。
これも調整が難しくて1日3回3錠または2回錠の内服では便が柔らかくなりすぎて排便しにくくなってしまいました。
理想はバナナ状にするっとでる便です。
しかしマグミットを飲んだら水分を多く含む粘土みたいな便になってしまいました。これだと一度にまとめて出せずなんだか残っている感じですっきり出しません。
ペースト状になった便はとてもふき取りにくいです。
何度もトイレットペーパーでこすっていたら肛門が痛くなってしまいました。
しかし1日1回1錠だとあまり効果が感じられません。
はじめは自分に合う量を調整すればいいかもと思いました。
しかし、飲んだ量と便の性状を照らし合わせて調節するのが面倒になってしまいそれ以降は飲んでいません。
めんどくさくなった
私はサプリメントも飲むのが面倒になり続きません。
内服薬も同じで毎回、あの薬のシートからプチっと薬を出して飲むだけですらめんどくさい。
傷のためにのんでいたリザベンカプセルも何回か飲み忘れてしまうくらいだし。
下剤は必ず飲まなければならないような薬ではないので内服で排便コントロールするのはあきらめようと思いました。
その後は・・・
調度、下剤をやめた頃から職場復帰しました。
病棟の看護師は1日中病棟の中を言ったり来たりするし患者さんのおむつを交換したり着替えさせたりとにかく身体を動かします。
手術から時間がたち痛みも減ってきていました。
身体を動かすと腸も動くし、おなかの痛みも軽減していきみやすくなったからかその後はあんまり便秘のことは気にならなくなったような気がします。
リザベンカプセルを飲み忘れないために
薬の話が出たのでついでに書きます。
リザベンカプセルは傷の治療のために処方された内服薬です。
1日3回、1回1錠内服するように指示されていました。
これは傷のためですから頑張って飲まなければと思いました。
定期的に内服するのは初めてでしたが思ったよりも大変です。
習慣がないので飲むのを忘れたり食後に飲んだのか飲んでいないのか忘れてしまうこともありました。
これは、なにか対策しないとまずいと思いました。
私がどうしたか
どうしようか考えた結果、薬のシートに直接サインペンで日づけと朝、昼、夕と書くようにしました。こんな感じです。
そうすれば飲んだか飲んでいないか一目でわかります。
まあ、それでも飲み忘れはなくなりませんでしたが。
飲み忘れた分はスキップしました。
薬によって飲み忘れの対処は異なるので薬局で薬剤師さんに確認しておくとよいと思います。
朝、昼、夕に分けられるピルケースを利用するのもいいかもしれません。
ただ、私は1種類しか内服しないので、ケースがかさばって邪魔に感じそうと思いました。
それに、薬をケースに分けるのこと自体が面倒なので使用しませんでした。