入院準備の参考にしたもの
- 入退院受付窓口でもらった書類一式に入っていた「ご入院時提出書類」
- 婦人科受診時に外来ナースからもらった「婦人科手術で入院される患者さまへ」というプリントにあった持ち物リスト。
- 入院経験のある方のブログを読んだりあったほうがいいかなと思ったものを追加します。
荷物を準備するにあたって
入院目的や入院期間、季節を考慮し持ち物を準備しました。
院内はエアコンは効いていますが冬の朝や夜は少し冷えます。
室内は1年中乾燥しています。
1回目の開腹手術入院は夏に10泊11日、
2回目の腹腔鏡手術は冬に5泊6日でした。
ただし2回目の入院は術式変更の可能性がありそうなった場合入院は数日延長されます。
どんな服装にするか
手術後ベッド上から動けないのは1日か2日で、それ以降はどんどん動くように指示されると思います。
病院内を歩き回っても恥ずかしくない服装にしたいです。
食事も1、2日のうちに再開するので食べられることを確認されれば点滴もすぐに抜けるので点滴に留意した服でなくて大丈夫そうです。
手伝ってくれる人がいればよかった
私には協力的な家族はいないので荷物を持つのは自分だけです。
また、実家にも車はなく電車で行くため重すぎたり大きすぎないようにしなければなりません。
術後はおなかに傷ができた状態で帰るので傷に当たらないような服装にしようと思いました。
レンタルするか、しないか
荷物のなかで一番かさばるのは衣類とタオルです。
これがあるかないかで荷物全体の量も変わります。
病衣とタオルは病院でレンタルもできます。
いろいろ考えた結果、私はレンタルしないことにしました。
レンタルの良い点
レンタル料金は1枚ごとではなく、日ごとの計算なので汚れたら取り換えは無料でできます。
それに血液等で汚れたら自分で染み抜きをするのは大変ですがレンタルならそのまま返却すればいいだけなので楽です。
荷物を減らせることも利点です。
術後の数日間だけ借りるということもできます。
レンタルに抵抗を感じる点
レンタルの病衣はのりがきいているので寝るときに着るには着心地はあまりよさそうでありません。
それに薄手なので中に着るものは持っていかないといけません。
ベッドから動けないときや病棟の中の移動ならいいかもしれませんがコンビニに行ったりするには心元ないように感じます。
きれいにクリーニングしてありますが誰かが使ったものだと思うと私は少し抵抗を感じます。
私が入院した病院のレンタル価格
(浴衣か甚平のどちらか選べる)
216円(日額)
フェイスタオル・・・2枚
162円(日額)
バスタオル・・・・・1枚
フェイスタオル・・・2枚
340円(日額)
ご家族の協力が得られる方は足りないものがあれば持ってきてもらえばいいのであまり神経質にならなくていいと思います。
大きな病院には院内にコンビニもあるので消耗品なんかはそこで購入することもできます。
注意点
私のナースとしての経験上、協力してくれる家族が男性しかいない場合は要注意。
男性は女性のように身の回りのことに気が利く人は少ないし、いろいろ雑な人が多いです。
例えば追加の着替えを頼むとレジ袋にぎゅうぎゅうにつめこんで何が入っているのかわからない状態でそのまま置いていったりします。
複数回入院経験のあるお姉さま方が「男は本当に気がきかないわよ。それに家に帰ったらタンスのなかはぐちゃぐちゃよ。」とよく言っていました。
追加で必要になりそうなものは入院前にわかりやすい場所に準備しておいたり具体的に説明することをお勧めします。
察して欲しいなんて思ってはいけないんだと学びました。